ちょろいもんだと思ったら間違った、やっぱりの矢ノ音南尾根、

    しかし、ゴールの荒れた沢を渡渉したら、達成感に浸った。

      ~「行くぞ!山笑(やまにこ)探検隊」2023年2月23日(木)~

 

 最初に私ごとになるが、「加藤探検隊」の「加藤隊長」に一言お礼を述べておこうと思う。僕は2013年は「友の会」に在籍しており、FITのMLを読ませていただいていた。そのときに、とりわけ興味を持ったのが「加藤探検隊」の報告だった。確か、最初は武蔵五日市付近の廃線がらみのハイキングで、次は「板当峠から板当林道に下る」ハイキングだったように思う。かなり強い影響を受けて「これだ!」と思い、ずいぶんコースの研究をさせていただいた。しかし、友の会の存在ではなかなか参加する決断ができずじまいだった。しかし、僕にとっての原点となった「探検ハイキング」への興味は、矢ノ音南尾根(都合で参加できなかった)まで続くのだ。その頃から「探検ハイキング」をやりたいと思いながら、なかなか企画できず、今回やっと実施することができた。「加藤隊長」には長いこと刺激を与えていただいたことに深く感謝したい。FITの企画には、単に参加していただくこと以外に、続く方々に刺激を与える大きな役割もあるのだと思う次第だ。


  最初からこんな道、さすがC級       合計25人はさすがに長い     山笑(やまにこ)が4年前に設置した竹札

 さて、当初は「行くぞ!山笑(やまにこ)探検隊、矢ノ音南尾根バリエーションを歩く」と宣伝した。千客万来かと思ったら、出足が悪い。しばらく考えて、「バリエーション=危険」というイメージが付きまとうとのだとわかった。それで、チラシ等から「バリエーション」はやめて「探検ハイク」としたのだ。無事に22名の参加者を得て、スタッフ3名で実施した。当初は天気予報は曇りだったように思うが、実施当日は晴れだった。そう寒くもなく、探検ハイキングを楽しむことができた。

 

 

 実施日は2月23日(木)、8時50分高尾駅北口発の陣馬高原下行きバスに乗り終点で下車。「陣馬そば 山下屋」が新装開店している。この山下屋はコロナが始まった2020年4月からほぼ店を閉めていた。実は、これが「山下屋GO’sルート」の荒れ具合に影響していると思う。幹事が山下屋に寄るようになったのは、2014年頃であり、それ以降に、「高尾山詳細地図」作者の守屋さんのご一行が、要倉山を含む周辺のルートを調べていたようだ。その話を山下屋3代目に聞いた。その影響で「要倉山~本宮山」も歩いたのだ。守屋さんの関係で「鞍骨沢左岸(くらぼねさわさがん)」の途中から山下屋に下るルートは「山下屋GO’sルート」となった。その頃、興味を持って一度下ったが、まず、北高尾稜線からの下降点が良くわからない。もちろん、鞍骨沢左岸からの下降点もわからない。最初の頃は尾根筋からご近所の「福源寺」に強引に下ったのだ。次に山下屋の対面から登り、やっとコースの全体を把握できた。4年前に山笑(やまにこ)会で山下屋ルートから、日影沢に至るハイキングを企画して、そのときに幹事が赤テープと竹札を設置した。今回の企画で竹札2か所は確かに確認できた。2019年版の詳細地図では、鞍骨沢左岸ルートは「B~C級ルート」で「山下屋GO’sルート」は「B級」になっているが、山下屋コースは荒れている。要倉山のルートはB級で、本宮山からの下りはC級ルートでわかりづらく、最初行ったときもルートがわからなかった。それきりとなっている。


  4年振りの堂所山だ、幹事班             小野班                岸本班

 23日は天皇誕生日であり、陣馬高原下は賑わっていたが、もちろんわれわれ以外には足を踏み入れない。トイレが混雑して時間がかかり出発は9時37分となった。3班編成である。幹事班が先頭だ。下見のときは残雪が見られたが、もちろんこの日は消えていた。山下屋GO’sルートは25分ほどで登りきるが、さっきも書いたように最近は荒れている。登りだとルートはわかるが下るとルートを見失う可能性がある。ただし、危険な個所はない。後ろを見ると24人ぞろぞろと続いており、大勢なんだなと実感した。ここらで一息入れようと思う地点で傾斜が緩やかになり、右手の木に「山下屋GO’sルート」と幹事の手書きの文字が残る竹札がある。もう少し行き、まだ新しい「鞍骨沢左岸」と記してある道標の前で休憩した。この左岸ルートがC級なのは北高尾稜線からの下りと、この休憩点からの下りルートのせいだろう。

 

 それから尾根筋をたどる。適当に赤テープ、ピンクテープがあり。尾根もわかりやすく迷うことはない。春先、「ツチグリ」がたくさん見られる場所だ。カシワバハグマが枯れた状態で残っており、コウヤボウキ、ナガバノコウヤボウキも残っている。北高尾稜線までひと登りの地点で休憩する。今回はあくまでも「ゆっくり歩く企画」なのだ。10分もかからずに稜線に到着する。左に行けば関場峠、右に行けば堂所山(どうどころやま)だ。以前はここにも「山下屋GO’sルート」の道標があった。小休止した。ゆるやかな山道を歩き、道なりに左に曲がっていく、そこら付近が富士山ポイントなのだが、この日は見えなかった。少し歩いて堂所山だ。10:48に山頂着で、今日の登りはこれで終わったようなものなのだ。新しくなった山頂標識の前で記念写真を撮った。5分休憩で出発した。

 

     矢ノ音の休憩

 堂所山で「ファイト!」岸本班

南尾根を前に作戦会議、岸本班


 急な下りを左手に見て先に進む。しばらく歩くと、皆伐地があって、そこの手前がいつもひどくぬかるんでいる。下見でもぬかるんでしたが、いつの間にか右側に迂回ルートができていた。本番でもそちらを歩いた。この皆伐地、気持ちはいいのだが、何も目的の皆伐なのか不思議に思う皆伐地だ。先に進んで右に入ると底沢峠(そこざわ)だ。ここから陣馬高原下に下るコースは2019年の台風で大きな被害を受けた。山笑(やまにこ)会での雪上歩行の練習に何度か使ったコースなのだ。底沢峠は通過して先に進む。さすが祭日で好天のせいか前方からハイキング客が続々来る。11:18に明王峠(みょうおう)に着いた。富士山は見えない。ここの明王茶屋は土日の営業なので幹事は利用させていただいたことがない。この日は休んでいると大工仕事でも担当される感じの方が来て「営業します、わたしじゃないですけどね」という。周囲を見てみたら、確かに表の方はかなり工事が進んでいた。話が後先になったが、長いこと明王茶屋は工事中なのだ。その内、完成したら利用させていただこう、楽しみだ。トイレ休憩にしたので15分休憩と考えていたが、10分休憩で出発した。

 

 明王峠からは階段の下りが最初に来る。長い長い階段を下ると平坦な道が続き、「石投げ地蔵」が出てくるのだが、残念ながら石が積まれた脇の解説文を読む人はほぼいない。さらに進んでコンクリート舗装(なぜか)を下ると栃谷底沢林道だ。林道に出る少し前の左側は6月初旬にホタルカズラが咲く場所だ。現在は、明王茶屋の改築で使われる木材が積まれている。休憩せずにそのまま進む。緩やかな斜面を歩くと、右からの山道と合流する。この山道は「矢ノ音縦走路が矢ノ音山頂を巻く」ルートで季節には山野草が多い。この付近の道標(私設)は、おそらく同じ方が作成・設置しているようで、矢ノ音には(yanone)と書かれている。一般の地図では(やのおと)と書かれている。幹事班は矢ノ音に11時54分に着いた。順番に3班が到着して、20分の昼食休憩。ここからは順番を入れ替えて、先頭が小野班、次に岸本班、幹事班がしんがりとした。各班で班長判断でグループを作り、4個設けたチェックポイントを、順番に各班の各グループがルートファインディングをしながら、下ることにした。

 


     2番目に突入の岸本班          最初に突入の小野班        最初の急な下りで慎重な幹事班

 12時20分に小野班がヤブに突入した。先頭は85歳のKさんだったようだ。その間、岸本班が作戦会議をやっていた。予定では15分、間隔をあけるはずだったが、先が見えなければいいだろうと岸本班が12時26分に出発した。幹事班もその後15分あけるはずだったが、みなさんうずうずしており、協議の結果、12時30分に出発した。もちろん、双眼鏡で見ても岸本班の姿は見えない。幹事班は7名を4名、3名に分けた。最初のグループは、Oさんが張り切って先頭を歩きだした。最初の下りはかなり急な道でみなさんゆっくり警戒して下っていた。スタートにあたって、下りの足の位置をしつこいほど注意しておいた。足首の骨折要注意だ。しばらく歩いて僕の前を歩く方が「そろそろチェックポイントじゃないですか」と聞いて来る。そうする内に、先頭は第一チェックポイントを過ぎてしまった。

 

 大声で呼んだが、戻らないのでOKとして第2チェックポイントに進んだ。第2チェックポイントはコルなのでわかりやすく、先頭の方が待っていた。ここには左に階段があり、下の貝沢ルートと合流するのだ。ここで先頭グループを交代した。しばらく緩やかに登り距離は短い。知らないルートを歩く時は地図を見て、おおよそかかる時間を計算しておき、その時間が来たらきちんと場所をチェックする必要がある。第3チェックポイントは全部の班が確認したようだ。大久保山なのだ。実は、ここからが問題だ。まず、下りの方向を間違えないこと、下降点がわかりにくい。そしてしばらく下ってからの下降点を間違えないことだ。先行する2班は、ここで間違ったようだ。最後尾の幹事班は、先を行く岸本班が見えたので間違いようがなかった。残念なことだ(笑)。やはり、矢ノ音山頂を出発するときの時間差を間違ったようだ。最後の階段を下り、大方の予想に反する反対方向に行き、沢に降り道を探して渡渉をして探検は終わりだが、渡渉が最後のポイントだ。

 


大久保山から下るとこんな感じ、幹事班    第3チェックポイント、岸本班      やっと人里に下山、小野班

  先頭班は無事に13時30分頃に到着したようだ。幹事班は13時45分の到着だった。予定より15分ほど早かったと思う。ゴールでみなで満足感に浸り、歩いて15分ほどの「かどや食堂」に向かった。みなさん、ご苦労様でした。

 

 予想外の好天に恵まれた「矢ノ音南尾根探検ハイキング」でした。参加されたみなさんもご満足いただけたと思います。ご参加ありがとうございました。今後もときどき探検ハイキングにチャレンジする予定です。

 

・参加者:22名(キャンセル ゼロ)

・スタッフ:稲葉(幹事)、小野(班長)、岸本(班長)

・報告:稲葉(25年)