貴重な梅雨の晴れ間に恵まれた一日だった。本当の咲き残りのサンショウバラが出迎えてくれ、    

  ヤマボウシはまだまだ咲き乱れ、シロカネソウも見られた。息切れしつつ着いた

    鉄砲木ノ頭では半分見えていた富士山が、「富士山駅」では全貌を見せて

      くれた。      ~2023年6月29日(木)~

 


     大洞山山頂の幹事班       大洞山山頂のスタッフ班(小野)       小野班長の解説(川原さん)

 実は僕は山梨県の三国山には行ったことがなかった。新潟県の三国山なら何度か行ったことがある。三国峠って方々にあるでしょう。生藤山にだってある。で、この三国山は山笑(やまにこ)会のスタッフが昨年提案してくれた企画だ。その方が幹事の予定で、下々見してくれた。僕は僕で今年の429日に下々見に行ってきた。土曜日で祝日だった。同じ日に今回のスタッフも別グループで下々見に行ったのだ。要は準備に万全を尽くした三国山だったが、当初の幹事予定者が都合が悪くなり、僕が幹事をやることになった。

 

 429日に下見を行ったら、樹木も山野草も花が少ない。要は4月29日には山野草としては見るものが少なかった。篭坂峠から富士山を背にスタートしてからは富士山は見えない。下見ではガスがかかり、ガスがかかれば景色も見えない。ただし、鉄砲木ノ頭で見える富士山は迫力があって、本当に不思議なことだが、あれを見るだけでも「来た価値がある」と思わせるのだ。しかし、パノラマ台への下りのガリーは少しきつく、三国山ハイキングコース入口バス停まで下り、さらに山中湖平野バス停まで歩くのがきつかった。富士山駅に向かうバスに乗り、富士山駅で「特急 富士回遊号」に乗って、景色を見ながら缶ビールを楽しむのは最高だった。


  鉄砲木ノ頭でくつろぐ(川原さん)       鉄砲木ノ頭の幹事班         鉄砲木ノ頭で全員集合(小野)

 さて、6月前半に尾瀬企画、7月前半に唐松岳企画があり、その狭間の三国山は集客に苦しんだ。まあ、企画のミスといえるだろう。それでも16名が申し込んで下さり、キャンセル2名で14名で実施した。スタッフは、幹事と班長1名の2名で行った。バス便が8:50発で、8:46着か8:13着(特急)の電車になるので、それでは8:50発のバスに乗るのはきついので、少し費用はかかるがタクシー利用にした。要は8:46着でも問題ないように配慮したのだが、大半の参加者が早い電車で来て下さった。

 

 

 9時前にはスタッフ含めて16名がタクシーで御殿場を出て、篭坂峠上の墓地の駐車場に集合した。予定の940分より10分早くスタートした。429日とは、下見も本番も様変わりで、オオバアサガラ、ヤマボウシ、イボタノキなどの花を観察できた。歩いていると地面に白い小さな花が足の踏み場もないほど散っているが、オオバアサガラなのだ。なかなか上を見ても、葉っぱも確認できないことが多い。ヤマボウシは頭の上に咲いている。イボタノキは目の高さだ。ときどきシロカネソウなどを見るために足元も見る。朝は晴れていたが、ときどきガスに覆われ、また晴れるの繰り返しだった。


まだ咲いていたサンショウバラ(小野)     バライチゴ(高橋さん)       バイケイソウはまだまだこれから

 大体、予定時間通りにアザミ平に着いたが、どうやら観察に熱心過ぎてペースが遅かったようだ。アザミ平の周辺に下見では見られたサンショウバラがなく、内心、「こりゃまずい」と思った。稜線を歩き始めると少しガスが出てきたが、天気予報では日中は晴れ予報だったので雨の心配はしなかった。地面に花びらが4枚の小さな花が散っているのだが、どうやらマユミのようだった。みなさんに上の方のピンク色の花を探しながら歩くようにお願いした。すると下見でも観察した場所で「あった!」の声がした。花の数は減っているが、確かにサンショウバラがあった。これなら残りもありそうだと安心した。ガスがなければ、金時山が前方右手側に見える場所があるし、富士山の前衛の越前岳、位牌岳が見える場所があるのだが、残念ながら見えなかった。

 

 

 大洞山(おおぼらやま)に着いて集合写真を撮った。今回、幹事は「ゆっくり班」の班長で、何がゆっくりかというと、山野草をゆっくり観察すると自然にゆっくりになるのだ。しかし、スタッフの班もゆっくり観察するのでどちらも「ゆっくり班」となり、ずっと並んで歩いた。稜線を歩くと、イボタノキが多く、下見ではほとんどツボミ状態だったのだが、本番ではかなり花が咲いていた。地面にときどきエゴノキの花らしきものが散らばっているのだが、その近くにはヒメシャラがあった。ヒメシャラが見えれば、白い花が散っていたのだが、先週より減っており花も終盤を迎えていた。楢木山周辺からはバイケイソウの花が咲き始めていた。盛りはまだまだ先のようだ。ずいぶん、花期が長いようだ。


  かやと原をパノラマ台目指す     鉄砲木ノ頭の登りはきつい(小野)   楽し気にパノラマ台を目指す(小野)

 本番の天気はまずまずだったのに、ハイカーの姿はほとんどなかった。三国山で二人連れを見かけた。その内の一人に「ガイドさんですか、教えて下さい」とヒメシャラの花の写真を見せられた。ヒメシャラの花が多かったのだ。それからスタッフ班が到着し、一気ににぎやかになった。鉄砲木ノ頭からパノラマ台に下る時間が気になっていたので、30分間予定していた昼食休憩を20分に短縮させたもらった。幹事としては、富士山駅を1512分に出る「特急 富士回遊36号」に乗っていただきたかったのだ。パノラマ台に1410分にジャンボタクシーを1台呼んでいたのだが、この時間が遅くなると特急に乗り遅れる可能性が出て来るのだ。

 

 三国山から三国峠に下り始めた。緩い下りの斜面なのだが、ハイカーがあちこち気ままに下っているようで、道がはっきりしない。しかし、迷うことはなく、15分ほどで下ることができる。三国峠では何かイベントをやっているようで大変賑やかに音楽が流れていた。小休止して、いよいよ鉄砲木ノ頭に向かう。いよいよと書いたのは、三国峠からの標高差がたったの120mしかないのに、ここの登りではあごを出すのだ。知らず知らずに歩くペースが速くなるのが原因らしい。ほとんどの人が大汗をかいてあえいで山頂に着く。そして雄大な眺めに感激して疲れを忘れる。富士山の反対側には、御正体山、杓子山、三ツ峠、黒岳等が広がっている。その間に、目の下に山中湖があるのだ。鉄砲木ノ頭で集合写真を撮った。ここの山頂は面白い。標高が低いのに高度感があるのは、山中湖周辺が眼前に見えるからだろう。


   シロカネソウ(小野)          ヤマハタザオ(小野)      この高度感ある展望がいい(高橋さん)

さて、最後はかやとの原(茅とススキの原)にトライだ。13時半頃に幹事班が先になって下り始めた。かやとの原がずっと先まで見えて、その中に踏み跡が3本ほど見える。最終的には右の踏み跡に収れんし、ガリー(V字型の溝道)を歩く必要がある。幹事は下見の経験から、ガリーを歩く距離を短くしようと思って左に左に歩いたら、ガリーは避けることができたが、パノラマ台の100mほど西側に下って車道に出てしまった。スタッフ班では、幹事班が忽然とかやとの中に消えてしまったと面白がっていたようだ。幹事班は車道を歩いてパノラマ台に着いて、スタッフ班と合流した。

 

 

 山中湖平野から高速バスで新宿に向かう方々を見送って、しばらくしてから予約の時間より少し早く、ジャンボタクシーが来た。今度は、タクシーで富士山駅に向かう方々を幹事が見送り(人数的に幹事は乗れない)、幹事は一人で山中湖平野に向かった。山中湖平野には、1425分の高速バスに間に合ったにもかかわらず、予定通り1525分のバスを待っている方々とスタッフが待っていた。上だけ着替えて、幹事もみなさんと缶ビールを飲んだ。今度はみなさんに見送っていただき、幹事は152分発のバスに乗った。

 

 ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。山笑(やまにこ)会としては、大変、集客の難しい企画でしたが16名、申し込んでいただきました。幸いなことに梅雨にもかかわらず天気に恵まれ、たくさんの山野草も見ることができました。また、新しい方々が3名も参加して下さり、一番うれしいことでした。次回、唐松岳はスタッフを含めて20人の大所帯です。また、楽しみましょう。

 

参加者:14名(申し込み16名、キャンセル2名)

スタッフ:稲葉(幹事)、小野(班長)

報告:稲葉 力(25年)、小野(写真)、高橋さん(写真)、川原さん(写真)