今日は何か面白いこと、ありましたか?

コメント: 2934
  • #2934

    つーさん(稲葉) (土曜日, 29 6月 2024 21:34)

    みなさん、今晩は。

     実は23日から熱が出たんですよね。右ひざから下、左下から下に休んでいる間、疲れが
    出ていました。足がだるかったのですよ。もちろん、日常にはほとんど影響はありません。
    熱も平熱に戻り、今日からいつもの生活に戻りました。したがって、7月1日が「某カルチ
    ャーの本番」なので、本日、下見に行って来ました。やはり両ひざの負担が少々ありまし
    たね。初めての経験なので何ともいえません。

     相模湖からバスで大垂水峠に行き、湖の道を歩きました。以前は良く歩いたのです。今
    回は3年振りでしたね。ハイカーが多かったですよ。年配の女性が多かったように思いま
    す。とてもとても静かなハイキングではなかったですね。トレランも多くて。熊鈴をリン
    リン鳴らして、自分たちも負けじと喋るものだからうるさいうるさい。

     膝は重かったですが、病み上がりの身としては贅沢言えないでしょうね。そば屋も期待
    通りでした。7月1日から本格的に復帰とします。

  • #2933

    つーさん(稲葉) (金曜日, 28 6月 2024 21:03)

    みなさん、こんばんは。
     
     あまり考えずに「体調不良」について書きました。どうやら、回復して、明日は20日以来
    のハイキングに行って来ます。23日に異変を感じてから、7日振りですね。体温が上がって、
    解熱剤を処方されて飲んでました。体温は下がるのですが、解熱剤を飲む副作用があるよう
    な気がしています。なにせ普段は全く、「薬」を飲みませんので。風邪薬も胃薬も飲みませ
    ん。熱が出た当初、右足の不調、左足の不調、皮膚の寒気がありましたが、今ではもちろん
    全くありません。健康のありがたみをつくづく感じました。

     そして、毎日、酒を飲むのですが、ここ5日間の酒がまずいのですよ。酒が飲めるという
    のは幸せなのです。酒飲みは酒が飲めなくなったら人生は、多分終わりです。好きなことを
    やれる内が人生ですよ。
     
     明日は、いつもの人生を楽しんで来ます。某カルチャーの下見です。

     帯那山に参加して下さったみなさん、ありがとうございました。苦労して苦労して設定し
    たコースを自分でみなさんをご案内できなかったのが、心から悔やまれます。

  • #2932

    つーさん(稲葉) (木曜日, 27 6月 2024 22:00)

    みなさん、こんばんは。

     27日(本日)、帯那山にご参加いただいたみなさんにはご迷惑をおかけしました。しかし、
    強力なコンビの布陣だったので、被害は最小限に食い止めることができたであろうと思います。
    ご容赦下さい。自宅で悶々としておりました。何せ4月28日からずっと策を練っていたのです
    よ。土壇場で「あんた、やっぱりいらんわ」といわれたようなものです。

     小野幹事、岸本班長のおかげで無事に終えて安心しました。自分でやらずに人にやっていた
    だいて、心配するというのは精神衛生上、よろしくないですね。

     スタッフからのまた聞きでは、みなさんの評価はそこそこ高かったように思います。幹事と
    して、また頑張りますのでよろしくお願いします。

  • #2931

    つーさん(稲葉) (木曜日, 27 6月 2024)

    さきほど、後続14人と小野幹事、岸本班長がタクシーで甲府駅に着きました。

     ハイク班、プラス班ともにほぼ予定通りの行動でした。以上で報告を終わります。

  • #2930

    つーさん(稲葉) (木曜日, 27 6月 2024 14:36)

    少し前に、ハイク班は、要害山から下って、積翠寺でタクシーに乗りました。
    参加者4名で甲府駅に向かいました。小野幹事は、後続の14人と岸本班長を
    待っています。

  • #2929

    つーさん(稲葉) (木曜日, 27 6月 2024 13:46)

    みなさん、ハイク班はほぼ予定時間どおりに集合場所に着き、タクシーに乗った
    ようです。すでに要害山に登っているようです。14時20分頃に積翠寺について、
    一部の方は甲府駅に直行されるようです。

     プラス班とは、12時45分に予定の場所に着いた(林道合流点)のを確認しま
    した。みなさん、順調に進行しているようです。安心しました。

  • #2928

    つーさん(稲葉) (木曜日, 27 6月 2024 09:45)

    予定通りに9時10分頃には、「帯那山登山口」をスタートしたと思います。自分が
    作成したコース図を見ながら、みなさんの行動を追いかけています。実は、初めての
    経験です。12時30分頃に、ハイク班が無事に太良ヶ峠でタクシーに乗れば、個人的な
    お役目は終了です。山笑(やまにこ)会の参加者は慣れた方が多いので、特に問題が
    ないのです。

  • #2927

    つーさん(稲葉) (木曜日, 27 6月 2024 06:17)

    みなさん、おはようございます。

     わが家(横浜線淵野辺駅)付近は、空は明るいです。まずまずの天気です。
    朝のNHKの予報では、甲府地方は晴れそうでしたね。好天を祈ります。

  • #2926

    つーさん(稲葉) (水曜日, 26 6月 2024 20:35)

    明日はおおむね曇りで、晴れが期待できるかも知れない天気のようです。留守番せざるを
    得ない身としては大変うれしいです。おまけに28日は、完全な雨予報のようですね。ラッ
    キーなのでしょう。僕は明日は、みなさんが下山されるまで自宅で必要があれば連絡役を
    やる予定です。

     参加者のみなさんはお楽しみください。


  • #2925

    つーさん(稲葉) (水曜日, 26 6月 2024 16:26)

    まず、明日の甲府地方の天気

     「tenki.jp」と「ウェザーニュース」は、終日「曇り」です。雨マークはなし。驚いた
    のは、「Yahoo!」です。何と午前中「晴れマーク」です。ということは午前中は晴れる
    可能性がありそうですね。少なくとも雨が降ることはなさそうです。

     もう一つ、2014年に読んだ面白い本。

     「お知らせ」に書きましたが、ネタ不足で、2014年のPictureフィルダーを見て、さらに
    6月のフォルダーを見ていると、一つは「お知らせ」に活用した「浅間嶺」、そしてもう一
    つは「2014/6/23 森林飽和 太田猛彦」です。これはNHKブックスなのです。

     考えて見ると、これはFITの月例の講習会に出席して聞いたものでしょう。作者は、当時の
    東京大学の名誉教授です。講師に呼んできたのだと思います。この講演で衝撃を受けたのは、
    昔の浮世絵です。みなさん、東海道53次の浮世絵を見たことがあるでしょう。どういう絵で
    すか。山には緑が豊富で樹木がたくさんありますか?

     実は江戸時代後期は一番樹木の少ない時代だったそうです。原因は町に近い場所から薪用
    に樹木をどんどん伐採したからです。ほとんどがはげ山になっていたようです。それが浮世
    絵に描かれているのです。確かにそう思って浮世絵を見ると、全部はげ山なのです。中には
    秋田県の絵ですが、山から大量の薪材を切り出して船で運搬している絵がありました。近く
    の山はすべてボウズです。

     目的の本は、本箱から探したので拾い読みして見ようと思います。10年振りですね。

  • #2924

    つーさん(稲葉) (火曜日, 25 6月 2024 21:32)

    暑さ対策について

     森林インストラクター東京会の事業部会が、真夏の活動対策として、一定の暑さ以上で
    イベントを方針を決めるようです。

     基準は、環境省の「暑さ指数(WBGT)」だそうですが、誰もわかりませんよね。僕も
    わかりません。このWBGTが28以上になったら、中止しますが、決定は幹事だそうです。
    こうなると28以上であれば、幹事は間違いなく中止にしますね。

     ここで、わかりにくいので、わかり易く書くと、WBGTが28以上31未満とは気温で
    31℃~35℃だそうです。なるほど中止にしたいですね。ただし、標高の低い場所の判
    断ではないかなという気もします。

     さらに、WBGT28が基準になった根拠です。28以上になると、熱中症で倒れる方が
    2倍になるのだそうです。その2倍とは何か、100万人につき熱中症で倒れた方です。つま
    り、27までは熱中症で倒れた方が100万人に一人いましたが、28で二人になったという
    ことです。

     基準は賛成ですが、以上の勉強をして大いに考えているところです。近々、スタッフで
    検討したいです。

  • #2923

    つーさん(稲葉) (火曜日, 25 6月 2024 20:53)

    NHKの歌番組

     さっきまで、パソコンに向かいながら「シャンソンの名曲」を聞いていました。うーん、
    越路吹雪って別格ですね。歌のうまさも、風格も。くみこさんも相変わらずいいですね。

     それでなんと90歳の菅原洋一さんが出ていました。実は亡くなった(40年前に)家人の
    実母がファンだったのです。それで、菅原洋一と聞くとすぐに義母を思い出します。90歳
    のご本人が歌うのを聞きながら、無事に歌えるか心配していました。

     歌詞を聞いて理解できる歌はいいですね。最近の歌は全く理解できません。

  • #2922

    つーさん(稲葉) (火曜日, 25 6月 2024 17:16)

    27日の天気

     僕はいつも、「tenki.jp」と「ウェザーニュース」と「Yahoo!」を比較しながら
    検討してます。3社とも「ほぼ曇り」ですね。「Yahoo!」は「曇りときどき晴」に
    なってますね。今朝は、「tenki.jp」に昼頃、晴れマークが出てました。雲が薄けれ
    ばいいですね。

  • #2921

    ゆり (火曜日, 25 6月 2024 14:08)

    大人の休日倶楽部に入会して2年目。
    3割引は大きいので活用してますが、
    紙の切符の発券や、別のJR会社をまたぐ場合、
    窓口に行く必要があるのが面倒です。
    みどりの窓口の営業が縮小されですし。
    私はつーさんより、2駅ほど甲府に近いので、
    甲府まで95.5キロ。
    少し先まで購入する、という知恵を昨年得ていたのですが、忘れてました。
    つーさんの書込みをみて、そうだった、
    と思い出しました。
    一駅先の竜王ではちょうど100キロのようで、適用されないので、次の駅までの往復を購入してます。
    なんとか天気ももちそうなので、楽しみにしてます。

  • #2920

    つーさん(稲葉) (月曜日, 24 6月 2024 21:39)

    帯那山に参加する方々に(交通費)

     僕は、横浜線の淵野辺駅から行きは山梨市駅、帰りは甲府駅なのです。この内、甲府駅が
    片道100kmを越えるのです。それで「大人の休日くらぶ」で30%引きになります。素直に
    行きは山梨駅、帰りは甲府駅では割引は一切ありません。往復で700円安くなります。つい
    でに特急券も30%引きですが、甲府駅にカードを持参しても多分割り引きにはならないと思
    います。以上、ご注意ください。

  • #2919

    つーさん(稲葉) (月曜日, 24 6月 2024 18:00)

    帯那山の交通の足について

     稲葉です。「お知らせ」に書いたことを再掲しておきます。
     
    27日は、「曇り」で推移していますね。もう少し好転して欲しいものです。
    1)「下見報告」に書きましたが、山梨市駅に8時30分集合です。8時24分だったかの
     電車があると思います。改札内とロータリーにトイレがあります。トイレを済ませて
     集まって下さい。ロータリーの反対側にコンビニがあります。栄和交通のジャンボタ
     クシー2台、普通車が1台待ってます。乗車予定は21名です。一人1,000円お願いしま
     す。帯那山登山口まで行きます。

    2)太良ヶ峠に12時30分に山梨第一交通のタクシーを2台呼んでいます。このタクシーに
     スタッフ含めて7名乗車の予定です。途中で1名だけピックアップできる余裕があります。
     この2台はともに甲府駅までの約束で呼んでいます。要害山に登ることを希望される方は、
     要害山登山口で下車して下さい。スタッフがご案内します。下山口の要害温泉に下りたら
     (14時15分の予定です)、すぐに甲府駅に向かわれる方はタクシーで呼びます。2,400円
     /台です。このタクシーも山梨第一交通の予定です。

    3)太良ヶ峠から山道を下って来て、要害山に登るグループは、15時25分に要害温泉に下山
     の予定です。ハイクコースより1時間程度遅くなる予定です。スタッフは後続を待ちますが、
     先に甲府駅に向かわれても結構です。下山口で解散とします。

    タクシーに関しては以上です。

  • #2918

    つーさん(稲葉) (日曜日, 23 6月 2024 08:12)

    みなさん、おはようございます。

     生憎の雨ですが、今日は午前中は町田に出かけます。12時過ぎに終わる予定です。
    まっすぐ帰宅します。

     24日(月)は比較的天気がいいようですね。実は25日(火)はカルチャーの下見の
    予定だったのですが、パウロの森くらぶの危険木伐倒に参加することになりました。
    それでどこかで実施する必要があるのですが、27日の前日の26日にはできません。24
    日は体がきつそうだし、悩んでおります。まあ、直前ですが29日(土)かなと。

  • #2917

    つーさん(稲葉) (土曜日, 22 6月 2024 20:59)

    9月26日の那須岳、と10月21日~22日の甲武信岳について

     みなさん、こんばんは。先日まで検討していた企画です。

    ●那須岳企画について
    1)9月26日の那須岳について
      朝早い各駅で黒磯駅に行き、バスで那須岳RWへ。茶臼岳~朝日岳~山本槍岳と歩き、
      那須RWに下山して、バスで黒磯駅もしくは那須塩原駅に出て東京圏に帰る、という
      のが日帰りの基本計画です。しかし、帰宅が遅くなるし、行動に余裕がなくて少し面
      白くないかなと思っています。

    2)9月26日~27日の計画
      それで、茶臼岳に登って峰の茶屋下った後、三斗小屋温泉に泊り、翌日、山本槍、
      朝日岳と歩き那須湯元に下山しようというのはオプションコースなのです。こちら
      の方が断然面白いのです。会津駒に参加して下さる方々の人数を見たら、この計画
      でも大丈夫かなと考えています。三斗小屋温泉は面白いです。一生に一度は行って
      見たいですね。翌日の行動にも余裕があり、那須湯元でも温泉に入れます。

    ●甲武信岳企画について(10月21日~22日)
    1)日帰り企画は、金峰山です。もう何もいうことのない魅力的な企画です。山笑(や
      まにこ)会だけで栄和交通のジャンボタクシーを頼みます。金峰山往復です。人数
      次第ですが、参加者12人程度で班長1~2人かと考えています。

    2)金峰山組と大弛峠で分かれます。予定では8人~10人程度(参加者)で甲武信小屋
      に泊る予定です。初日の行動は長めですが、高度差が少ないのでそうきつくはない
      と思います。22日は西沢渓谷に下るだけです。宿泊は、甲武信小屋です。そろそろ
      予約が必要かと思います。参加者8名程度なら班長は一人、12名程度なら班長二人
      かなと思って印ます。甲武信小屋は「山小屋らしい山小屋」だそうです。もちろん、
      布団も食事もあります。

      両コース合計で18名程度、班長3人と考えています。

  • #2916

    つーさん(稲葉) (土曜日, 22 6月 2024 18:42)

    帯那山企画について

     18名の申し込みがあって、昨日、1名キャンセルがありました。そして、本日、2名から
    申し込みがあって19名になりました。スタッフと合計すると22名です。内、ハイク班が6
    名です。僕が班長なのでハイク班は7名です。

     太良ヶ峠(たらがとうげ)から要害山の登山口までは約5km程度だと思うのですが、
    要害山をちゃんと登る(軽い山です)ために、体力を温存します。要害山を登って下って、
    歩行時間は3時間55分です。山道を下ると歩行時間は5時間20分になるので適当な歩行時
    間でしょう。要害山の登りは30分程度だし、時間に追われることもないので問題ありませ
    ん。

     本日、夕方までかかって資料は全部作成しました。

  • #2915

    つーさん(稲葉) (金曜日, 21 6月 2024 21:55)

    みなさんに楽しんでいただく企画のコース

     山笑(やまにこ)会で企画を立てて、参加者の募集をしていると考えさせられることが多々
    あります。いつも「どうして、申し込みが少ないのかな」と悩むのですが、反面、8月の会津
    駒などは、予定数を越えて現在17名の申し込みがあるのです。いつも心配する、遠距離にも
    かかわらずです。そうそう、そして山小屋ですよね。

     こういった実績を考えると、山笑(やまにこ)会の企画に来て下さる方々は、何より、行き
    たい山を優先して下さっているのがわかります。ただし、きつ過ぎない、高すぎない、が条件
    だとは思います。そして、面白いのは、「山笑(やまにこ)会はきつい」という世間の評価が
    ある一方、山笑(やまにこ)会では少し負荷の高い山の方が人気があることです。

     現在、準備を進めている「帯那山」ですが、本来、「ハイクコース」で設定したのです。し
    かし、僕は行ったことがなかったのです。これは不覚でした。タクシーで入れば、奥帯那山往
    復が2時間半程度なのです。正直、これでは「山笑(やまにこ)企画」としてはハイクコース
    でも少し軽いです。その結果、考えた結果、要害山コースを追加しました。

     すると、8割の方が要害山コースを選択されたのです。ハイクコースは3名でした。それで
    ここから、次の検討を始めました。「周回コースをより楽しくできないか」です。コースを
    調べて、林道の下見をして、やっと太良ヶ峠にタクシーを呼び、要害山経由で甲府駅に下る
    案を考えました。一度思いつけば「常識」ですが、行ったことがなければ思いつきません。

     散々、考えました。帯那山、要害山に興味があれば参加して下さい。そして、太良ヶ峠か
    らの山道の下りは、「間違いなく面白い」です。2時間の負荷を受け入れれば、楽しいです
    よ。お待ちしてます。

  • #2914

    つーさん(稲葉) (木曜日, 20 6月 2024 20:47)

    みなさん、こんばんは。

     実は大変、眠いです。下見が終わって「かいじ」の中で飲み、帰宅して飲み
    眠くなりました。

     帯那山の下見だったのですが、予定していた以上の下見ができました。以下
    のコースに分けようかと考えています。太良ヶ峠にジャンボタクシーを1一台
    呼んでおきます。

    1)太良ヶ峠から直帰→甲府駅にしていただきます(タクシーです)。
    2)太良ヶ峠でとりあえず歩きは十分だけど、要害山に登りたい方は、乗車して
      下さい。その内、要害山に行きたい方は、稲葉がご案内します。駅に直帰し
      たい方はそのままです。
    3)プラス班で、太良ヶ峠から先を歩きたくない方はタクシーに乗車して下さい。
    4)その内、要害山に行きたい方は稲葉がご案内します。

     以上の対応で、要害山に寄りたい方は、全員寄れると思います。明日、改めて
    再度のメールを送る予定です。

  • #2913

    つーさん(稲葉) (木曜日, 20 6月 2024 05:47)

    みなさん、おはようございます。

     大変、いい天気になりました。スタッフ3人で楽しい下見ができると
    思います。楽しんで来ます。可能であれば、途中でも報告しましょう。

  • #2912

    つーさん(稲葉) (水曜日, 19 6月 2024 17:21)

    帯那山のコースの解説

    1)帯那山登山口~帯那山(1:00)、ゆるい登りです。林道状ですね。
    2)帯那山~奥帯那山~帯那山(往復0:30)、さらにゆるい往復です。
      三角点がある本当の山頂です。
    3)帯那山~電波塔(0:50)、軽いアップダウンの下りです。電波塔で昼食
      の予定です。
    4)電波塔~太良ヶ峠(0:25)、ゆるい下りですが、やや未知の世界です。
      明日確認します。
    5)太良ヶ峠~幅広舗装道路合流(0:30)、実踏済みですが倒木が多いです。
    6)合流点~荒れた山道合流点(0:25)、舗装道路を歩きます。何の変哲
      もなし。
    7)荒れた山道合流点~古湯坊(0:25)、地図を見るとそこそこ距離があ
      りそうですが、記録を見ると短いです。道ははっきりしていますが、
      荒れています。
    8)古湯坊(廃業)~トラバース道(0:25)、実踏してません。明日歩きま
      す。古湯坊から標高750mに沿って、仲川沿いの幅広舗装道路まで歩き
      ます。調査結果によっては、まっすぐ積翠寺に下ります。
    9)トラバース道終点~要害山(0:25)、明瞭な山道です。
    10)要害山~要害山城跡(0:15)、ゆるやかな山道です。今年歩きました。
    11)要害山城跡~積翠寺(0:25)、下まで15分、そこから積翠寺まで10分。

     太良ヶ峠からは、山道を歩かない場合は、「幅広舗装道路」を8)の終点まで
    歩くことになります。5km程度のようです。山道はほぼ下りで急な箇所も危険
    な箇所もありません。枝葉が人の目の高さにある場所もあるため、明日、剪定
    ばさみで剪定しておきます。

     積翠寺からは、タクシーで甲府駅に出ます。1,680円/台程度のようです。太
    良ヶ峠からタクシーあるいは歩いて要害山まで出た場合は、山道組より早いので
    積翠寺で待つ予定です。もっとも、周回組のコースはまだ最終決定してません。
    明日までお待ちください。

  • #2911

    つーさん(稲葉) (火曜日, 18 6月 2024 22:09)

    グーグルマップの「口コミ情報」について

     最近は投稿してませんが、4月中旬なんでしょうね、面白がって6件ばかり投稿しました。
    その中で「上野原駅前」の「一福」について書いた「口コミ」が大人気なのだそうです。つ
    いさっき、「10,000件を超えました」とメールがありました。約60日ですよ。300人/日じ
    ゃないですか。一福はいい店なので、おかしくなないですが、すごい時代ですね。その次は
    奥多摩駅前の「三つ杉」ですね。

  • #2910

    つーさん(稲葉) (火曜日, 18 6月 2024 21:39)

    新しい受付けメールへの申し込み

     さきほど見たら、お二人から申し込みがありました。ありがとうございます。これで
    やっと移行できそうです。以前からの懸案だったのです。

     今のアドレスは、「槙田さん」が開設したのです。したがって、グーグルには槙田さ
    んが管理者となっているのです。そのアドレスに、僕と廣川さん、小野さん、久保さん
    がアクセスしていました。まあ、最近ではこういうアクセスは「いわゆる不正アクセス」
    なんですね。誰が使っているかわからない状態なのですが、実は、システム側ではIPア
    ドレスで管理できるのです。IPアドレスはパソコンに付属されるものだから、「誰の」
    端末か判定できるのです。

     徐々に管理がやかましくなって来たのですが、どういうわけか昨日の朝から、僕は「2
    段階アクセス」で引っかかり、「管理者の槙田さんの電話番号を入力」してから、槙田
    さんのショートメールに送られた「6桁のコード番号」を入力しないと入れなくなりま
    した。それで、槙田さんとも電話連絡しましたが、アドレスの以降を決断しました。昨
    日、移動しながら電車の中で新しいアドレスの準備をしていました。面倒でした。

     今後は、アクセスは、当分は一人でやります。一人でアドレスを3個ばかり持っていま
    すが、大変ややこしいです。一つずつ消していき、山笑(やまにこ)用だけ残す予定で
    す。一丁目一番地は、@niftyのアドレスです。これも昨年、トラブって苦労しました。

  • #2909

    つーさん(稲葉) (火曜日, 18 6月 2024 21:25)

    恥ずかしながら、ノートパソコンの動作不良の件

     しばらく前から、ウィルスソフトが「メモリーが不足しています」と警告を発するのです。
    その頻度が最近多く、「え、どのファイルが原因なの」という程度の認識だったのです。し
    かし、つい先日から、写真の画像ファイルのアイコンが画像で見られなくなるときがありま
    した。そして、メモリー不足の表示が頻繁になりました。

     ここに来て、真面目に考えました。すると、写真(Picture)が原因だろうということにな
    ったのです。一年分のフォルダーで約16GB程度あるようなのです。12年分は本体のメモリ
    ーにあるので200GB程度にはなっているようです。これはさすがにまずいです。

     それで、昼前に、接続しているマックのデスクトップパソコンの外付けHDDに2年分の画像
    ファイルを送り、ノートパソコン本体からは削除しました。外付けHDDも容量が厳しいのです。
    結論から書くと、「メモリー不足」の警告は完全に消えました。動作不良もなくなりました。
    まあ、素人でもないのにお粗末なことでした。近々、外部メモリーを購入して、さらに2~3
    年分を移行する予定です。

  • #2908

    つーさん(稲葉) (月曜日, 17 6月 2024 09:08)

    秩父御嶽山の宣伝

     おはようございます。これから出かけます。

     秩父御嶽山は、三峰口から歩いて登山口に行き、稜線から秩父御嶽山~大滝温泉に
    下山する予定です。あるいは落合バスに出ます。時間があえば、西武秩父駅まで同じ
    バスで行けます。暑い時期なので大滝温泉「湯悠館」で風呂に入るのもいいと思いま
    す。現在9名です。

     参加者が少なければ小野幹事、と僕の2名で実施の予定です。しかし、できればス
    タッフ3人で実施したいです。目標18人です。

     それで、秩父御嶽山から稜線を逆に歩いて、タツミチに戻り、それから古池バス停
    を目指すコースを検討しました。古池バス停には「そば工房 そば福」があります。
    知る人ぞそば屋のようです。先日、山から訪問したのですが、ご主人が手の具合が悪
    く5月中は休業でした。ここに寄ろうと思います。

     尾根筋は意外とやせ尾根で岩場もあるのです。それを歩いて下ると「そば屋」が目
    の前ということです。歩いても三峰口には戻れますが、バスがあります。このバス時
    刻に合わせて下山したいと思います。あわよくば、三峰口で西武秩父行きのバスに乗
    れます。

     そば好きな方、物好きな方、ぜひ行きましょう。

  • #2907

    つーさん(稲葉) (日曜日, 16 6月 2024 20:51)

    8月21日(水)実施の会津駒ヶ岳について

     紆余曲折があって、21日に会津駒ヶ岳山荘に泊ることとなりました。キャパシティ一杯の
    15名で、山荘は貸し切りとなりました。参加者13名、スタッフ2名です。現在1名の方がキャ
    ンセル待ちです。

     山荘は高齢のご夫婦二人で営業されています。昔から、「宿泊は可能」なのですが、「食事
    の営業はできない」というスタイルでした。今回も同様です。ただし、レトルトのカレーとレ
    トルトのご飯は提供できるようです。したがって、幹事の小野さんと相談し、21日の夕食は、
    カレーにしようと思います。それに何か追加しましょう。飲み物は(アルコールを含めて)各
    種あります。

     ガスコンロは有料で貸してくれるそうなので問題なし。鍋等の容器の問題だけです。下見ま
    でに確認します。

     8月22日の、桧枝岐温泉は最高ですよ。そして、温泉を出た後の「そば屋」のそばもうまい
    です。温泉もそばも文句なしです。下見で、久しぶりにきちんと確認しておきます。まあ、昔
    の店で大丈夫でしょう。

     平標山に負けない感動を期待しましょう。

  • #2906

    つーさん(稲葉) (土曜日, 15 6月 2024 21:10)

    平標山の山野草の同定について

     みなさん、4点ばかり名前を同定できない山野草がありましたが、小野さんがほぼ同定して
    くれました。明日のお知らせに写真と名前を掲載したいと思います。考えてみれば、あれだけ
    の山野草が同定できるというのも素晴らしいですね。山を始めた頃はほとんど知りませんでし
    た。ミネカエデと雄花とか、ツルシキミとかはわかりませんでしたね。

     来週の同じ時期には、お花畑の花は終盤に向かいつつあると思います。本当に一番いい時期
    行けたと思います。昨年は、10月に赤湯から苗場山縦走、2年前は真夏に谷川岳、に行きまし
    た。正直、山笑(やまにこ)会も頑張っているなと思いますよ。平標山、仙ノ倉山からの展望
    は、感動感動でした。

     そして、平標山乃家の避難小屋で、7名で過ごせたのも大切な体験でした。会津駒では幹事
    の小野さんと相談して、夕食は、山荘が準備できる、レトルトのカレーとレトルトのご飯にし
    ようと考えています。今回の経験を元に、またスタッフで検討して見ます。多分、今回以上に
    楽しい山荘の夜と、翌日の温泉+そば屋になると思います。

  • #2905

    つーさん(稲葉) (土曜日, 15 6月 2024 18:34)

    山での宿泊に伴う充電の報告

     稲葉です。以前、報告しましたが、リチウムイオンバッテリーの代替品を約1,500円で
    購入しました。これを充電して、13日はデジカメを持参しました。古いバッテリーは充電
    して予備として持参しました。14日の朝、古いバッテリーと交換しておきました。もちろ
    ん、これで写真をたくさん撮っても問題なしです。

     さて、問題はスマホなのです。自宅で100%まで充電しても、朝5時から12時半まで移動
    してスマホを使用していると、行動開始時にはスマホのバッテリーは80%程度まで下がっ
    ています。15時15分頃に平標山乃家に着いた頃は34%でした。ここから用意した充電器、
    (単3電池4本使用)で充電すると1時間10分で54%になりました。

     ここからは追加です。小野さんが持参していた「高容量充電器」を借りて25分間充電す
    ると74%になりました。この違いは、充電容量にあるのです。僕の充電器は「1A」なの
    です。小野さんの「充電器」は注意書きを読むと「2.6A」でした。つまりは、2.6倍の
    電流を流すことができるのです。

     僕が安物の充電器で頑張って充電しても70%、80%にはならないのですが、小野さんの
    充電器を使うと簡単に充電できるようです。スマホの充電に困っている方は、ちゃんと高容
    量の充電器を用意した方が良さそうですね。

     以上、報告でした。

  • #2904

    つーさん(稲葉) (土曜日, 15 6月 2024 10:56)

    みなさん、もう遅いですが、おはようございます。さきほど、13日~14日のスタッフの
    写真を掲載しました。小野さんはどうやら、人物のスナップ写真に絞ったようですね。
    選びきれないからでしょうね。人物の写真もたくさんありますね。僕は最後尾で人物の写
    真は逆に撮れませんでした。

     思い出しながらご覧になって下さい。本日は、パウロの森の定例活動日ですが、体の疲
    労が大きいので休みました。

  • #2903

    つーさん(稲葉) (金曜日, 14 6月 2024 05:46)

    おはようございます。いい天気です。
    全員元気です。

  • #2902

    つーさん(稲葉) (木曜日, 13 6月 2024 04:35)

    みなさん、おはようございます。
    これから平標山に出かけます。楽しんで来ます。

  • #2901

    つーさん(稲葉) (水曜日, 12 6月 2024 18:53)

    みなさん、こんばんは。

     13日~14日の天気はますます良くなりましたね。絶好の天気になりそうです。半面、15日
    ~16日は少し崩れそうですね。大変、ラッキーなことです。

     山小屋で自炊することなぞ久しくなかったので、昔使った大型ザックを引っ張り出して、家
    人に修繕してもらいました。それに荷物を入れるのですが、すべて重量チェックをしました。
    個々のものは軽いのですよ。結局、軽くなるように努力したので、ザックを含めた総重量で12
    ~13kgになりそうです。正直、軽いのですよ。しかし、74歳の年齢を考えたら相応な重量でし
    ょうね。謙虚に考えて歩きます。

     僕は高崎駅に8時前に着くのでそこで立ち食いうどんを食べます。越後湯沢のバスは11時50
    分です。駅の食堂は11時まで営業していません。コンビニがありますので、そこで買って済ま
    せてもいいと思います。平標登山口には12時半頃の到着で、遅くとも15時15分頃には山乃家
    に着きますので、軽い行動食で十分です。

     14日は、山乃家の朝食が5時半です。そして登山口のバスが13時発なのです。したがって、
    準備を含めると6時15分頃に出るのがいいでしょうか。登山口には12時15分~12時半頃に着
    くでしょうから、こちらも軽い行動食で大丈夫だと思います。持ち過ぎないで、もし不足する
    ようだったら湯沢駅のコンビニで買うのをお勧めします。僕は下見でも、結構余らせて自宅に
    持ち帰り自宅で食べました。

     今日の夕方、僕の方でコーヒー、緑茶の準備はしました。小野さんが紅茶の用意をするので
    お茶3種類提供できます。

     明日は淵野辺駅5時3分発です。越後湯沢でお会いしましょう。14日の帰りは、高崎から湘南
    新宿ラインのグリーン車でゆっくり酔っぱらいながら帰る予定です。

  • #2900

    つーさん(稲葉) (水曜日, 12 6月 2024 12:19)

    6月14日の越後湯沢からの帰り方について

     越後湯沢からの帰宅方法ですが、僕の事実誤認があったようです。
     僕の場合で比較すると、越後湯沢を15時12分頃に新幹線で出発すると、大宮まで新幹線で
    行き、以降、新宿~町田経由で「17時半頃」に帰宅できます。圧倒的に早いです。ただし、
    新幹線代が2,850円程度余計にかかります。

     越後湯沢から高崎に出て、八高線経由で帰宅すると、自宅には20時10分頃。各駅ばかりで
    料金は3,740円程度となります。しかし、高崎駅を17時20分頃に出るので2時間ほど混みま
    す。これが大変なのです。

     昨日書いたのは、八高線に行こうと(多分3番ホーム)ホームに降りると、湘南新宿ライン
    が止まっているのです。17時12分の発だったでしょうか。ホームの先端まで行くと、八高線
    なのです。それで、湘南新宿ラインは「グリーン車」があるのです。快適な車両で大宮、新
    宿まで行けます。ホームに「グリーン券」の販売機があります。suicaカードで購入して、席
    に着く時に席の上にかざすとOKです。ただし、高崎~新宿間は1,550円ほどしたと思います。
    乗車券は午前中、購入したので、14日に再度遊んでみます。もちろん、帰宅時間は八高線と
    ほとんど変わりません。新幹線より1時間半程度余計にかかりますかね。

     以上、報告まで。

  • #2899

    つーさん(稲葉) (水曜日, 12 6月 2024 12:08)

    会津駒ヶ岳の予約について

     今朝、13人目の予約が入り、参加者13名、スタッフ2名、合計15名となりました。小野
    さんによると昨日の朝、山荘のご主人と8月21日は山笑(やまにこ)会が15人で貸し切り
    と決まったそうです。ただし、現在の予約はあくまでも「仮予約」です。「とりあえず」申
    し込まれた方もいるようですので、今後キャンセルが出る可能性も大きいと思います。希望
    される方は、早めにキャンセル待ちで申し込んで下さい。8月21日の夕食、8月22日の朝食
    はしばらく課題とさせて下さい。折角の機会なので何か考えてみましょう。


  • #2898

    つーさん(稲葉) (火曜日, 11 6月 2024 22:01)

    みなさん、今夜は高崎駅の「立ち食いうどん」情報です。
    明日は、帰りの「湘南新宿ライン情報」を書きます。

     僕は、13日は朝5時3分発の八王子行きに乗るのです。それで八王子駅で
    30分待つのです。昨年の苗場山で覚えました。それで、高崎駅には7時57
    分に着いて8時25分に水上行きに乗るのです。

     それで麺好きの僕としては、自宅を出てからの朝ご飯は、コンビニで買っ
    た小さなパン一個程度にしておくのです。そして、高崎駅で「うどん屋」に

    入るのです。時間は十分にあります。例えば、八高線から降りてまっすぐ
    歩き階段を上がってメインのコンコースに出ますね。水上行きは4番線だっ
    たと思います。それを過ぎて新幹線の改札の少し前に「うどん屋」があり
    ます。

     食べ終わったら、戻って右手のトイレに入り、4番線に行けばいいです。
    八高線以外の方々はまだ来ていません。僕は苗場の本番からこの方法です。

     さて、明日は、新宿、八王子方面に帰り方の一つの帰り方です。実は新幹
    線を使っても多分、時間的に40分程度早いだけでしょう。だったら、1,550
    円程度(多分、新幹線は2,850円じゃないかな)で湘南新宿ラインのグリー
    ンで帰るのもいいよというご提案です。空いていました。ちょうど八高線が
    混む時間帯なのです。

     苗場の本番でで楽しみました。

  • #2897

    つーさん(稲葉) (月曜日, 10 6月 2024 21:48)

    山の装備の重量について

     昔々、山岳会で夏の縦走に行った頃は、北アルプスのバス乗場で重量チェックをされて、
    22kgでしたかね。料金が変わりました。今ではテント装備を持たないし、重い食料も持た
    ないので、とてもそんな重量にはならないし、そもそも持てません。

     今回、珍しく、コッヘル1セット、ガスコンロ2セット、ガスカートリッジ2個が共同装
    備に加わったので重量チェックをすることにしました。例えばガスカートリッジは300g
    です。缶ビールはほとんど350gですよね。飲み水は500ml2本で1kgです。ザックは大型
    でも1.6kgなのです。総合計でいくらになるかは、明日報告しましょう。軽いものなので
    す。

     ザックの重量は15kgを越えると少し重いといわれていますが、これは体重との関係で
    すよね。とてもとても15kgは超えませんし、そもそも超えてはいけないのです。今回も
    数字を見ながら勉強しました。例えば、救急用具は無駄があるかなと思いました。

     申込者数をチェックして、今夜はこれで寝ます。

  • #2896

    つーさん(稲葉) (月曜日, 10 6月 2024 21:38)

    会津駒ケ岳に関するお詫び~みなさん、済みませんでした。~

     幹事の小野さんが、荒船山でみなさんのご希望を聞いていると、前の日に桧枝岐で前泊が
    好ましいという意見が多かったそうです。今日、小野さんが会津駒ヶ岳のチラシを作成する
    と、中門岳を往復すると歩行時間が長すぎるのじゃないかということになりました。それで
    駒ヶ岳山荘に連絡すると、8月は非常に混んでいるといわれました。実際に22日は予定人数
    分の予約ができませんでした。それで、急きょ21日に変更させていただきました。実施の変
    更、済みません。

     小野幹事の考えでは、会津駒ヶ岳のパーティはできるだけ分けたくないということで、で
    きれば21日は山荘に全員集まりたいと思っています。致し方ない場合は、一部桧枝岐の前泊
    も検討します。

     急な連絡にもかかわらず、すでに21時現在7名の方から仮申し込みをいただき、大変心強
    いと思っています。ありがとうございます。

  • #2895

    つーさん(稲葉) (日曜日, 09 6月 2024 20:59)

    山靴について

     僕は学生時代に山を始めました。ずっと今でいうと本格的な登山靴ではなかったように
    思います。なにせ登山靴の貸し借りをした時代です。昔は、登山靴の履き心地が悪く下山
    したら運動靴に履き替えたものです。足が痛いのですよ。

     それで、大学院に入ったときに、先輩が山好きで本格的に始めることになりました。冬
    山もこのとき、八ヶ岳で始めました。靴も買ったのです。それがローバーでした。当時で
    4万円以上しました。日本人の幅広の足に合う靴でした。以降、贅沢なことにずっとロー
    バーを履いていました。山をやるという決意でしたね。

     もう15年ほど前でしょうかね。Sirioを履いたら足によく合うし、冬山もやらなくなった
    ので、以降はずっとSirioの同じサイズを履いています。それでやっと下山しても靴を脱ぐ
    習慣がなくなったのです。僕は、朝、家を出るときに靴ひもを締めると、ずっとそのまま
    でも大丈夫です。本当に山靴の進化を感じますね。今の靴は税込みで34,000円程度だと思
    います。

     いま、山笑(やまにこ)で山に行くと、ローバーをたまに履いている方が3人いるのです。
    今でも一目見てわかるのです。「ああ、山靴にお金をかけているな」と思います。その一方
    で、特にカルチャーセンターなどで一目で「40年前の靴じゃないの」と思われる靴を平気で
    履いている方が入って来られます。

     一般的に革靴は長年使うと変形するのです。これは「足に合う」のではなくて「変形」する
    のです。したがって、靴擦れを起こしやすくなるのです。もう一つは防水です。革靴はどれだ
    け手入れしても防水能力の低下は防げません。靴底は張り替えているでしょうけど、目安は10
    0日です。僕は年間100日程度山に行くので、1年しか持たないのです。しかし、現役の靴が3足
    あって、3年間で3足を購入か張り替えかしているのです。つまり、一足の靴の寿命は3年です。

     一般的には、月に4日も行けば多い方でしょう。だから、張り替えずに2年は持つのです。

     ゴローの靴などは丁寧に作ってあって、きちんと手入れをすれば長持ちするようですね。た
    だし、購入金額が高いでしょう。

     山靴は、雨具同様、山では最も重要です。ザックもですね。

  • #2894

    つーさん(稲葉) (日曜日, 09 6月 2024 16:04)

    1泊の山企画対応のデジカメ、スマホの充電について

     今日は、ネットで調べて、近所のコジマ電気にも行った結果、デジカメは、新規の
    バッテリー「LI-92B」の互換品を買うことにしました。新品はどこを見ても5,000円
    します。互換品は約1,600円だったのですが、amazonのポイントが、1,100点あり、
    差し引き約500円で購入できました。山小屋で充電器で充電も可能なのですが、スマホ
    と両方はきついという結論です。時間がかかり過ぎなのです。

     スマホは、100円ショップの4本組電池セットを2組持参します。1組は山用の常備
    電池です。スマホ用に1セットです。寝る前に充電して朝まで放っておくと100%
    になっていると思います。万一バッテリー容量が低下しても、予備の一組で対応可能
    です。新幹線に乗る方は新幹線で充電できます。

     以上です。

  • #2893

    つーさん(稲葉) (日曜日, 09 6月 2024 09:27)

    平標山の山野草の勉強

     今日は朝から、調べものです。最近は、高い山に行くのは機会が少ないので、高山植物に
    出会う機会も少ないので勉強しないとわかりません。

     高山の樹木に関しては、山を始めた頃に買った「山と渓谷社」の図鑑があります。約40年
    前ですよ。解説を読んでいるとできるだけ専門用語を使わないで書いてますね。その意味で
    はいい入門書だと思います。「林縁」などとは書いてません。山の林の縁と書いてました。
    40年前に購入した山の本でいまだに活用しているのは、この図鑑ぐらいのものです。

     6日に下山後、越後湯沢駅の売店を歩いていると「牧之の酒(正確な名前ではありません)」
    が売られてました。おやと思ったのですが、「北越雪譜」を書いた「鈴木牧之」のことですよ
    ね。江戸時代に新潟の山奥の雪にうずもれる生活を江戸に紹介したのです。岩波文庫で今でも
    売られてますよ。ちょっと興味を持ちました。

     もうひと頑張りして調べ切りましょう。

  • #2892

    つーさん(稲葉) (土曜日, 08 6月 2024 21:44)

    ノンカロリービールについて

     あくまでも個人的な感想です。今日、野外作業の帰りに買って来て、自宅で飲みました。
    350mlで150円程度だったですかね。まあ、結論からいうと、「うまくない」ですね。ビ
    ール風が飲みたければいいですが、ビールが飲みたければ、駄目ですね。安いだけのこと
    はあるのですよ。別に安いビールがうまくないわけではないのだと思います。要は、多分、
    カロリーカットのビールがまずいのだと思います。ビールのカロリーをカットするより、
    その分運動して飲んだ方がうまいということです。

  • #2891

    つーさん(稲葉) (土曜日, 08 6月 2024 21:07)

    引っ張り出した大きなザックについて

     今回、物置の奥から出した大型ザックは、確か、山岳会のメンバーとの「縦走山行」に
    誘われて購入した物だと思うのですが、記憶が定かではありません。15年ほど前だと思う
    のですよ。85ℓ/75ℓザックなのです。このザックの背負い心地がいいのです。同じ重量
    のものを背負うなら体に楽です。

     今回の平標山に行くのに、13日の避難小屋対応に合わせて、再活用することにしました。
    一部破損していたので、家人に修繕を頼みました。会津駒でも活躍するかも知れませんね。
    質のいいザックのような気がします。

     さて、そのザック、ひょっとして「2014年に行った幌尻岳」で使ったのではないかと思
    い、突然、当時の写真を見てみました。2014年7月19日でした。懐かしいですね。素晴ら
    しい高山植物の宝庫でした。平標山以上です。名前のわからない山野草がたくさんありまし
    た。もう行く機会はないでしょう。当時、誘ってくれた山岳会の友人に感謝します。僕の百
    名山の98座目でした。99座目が羊蹄山だったのです。

     写真を見て、みなさんと一緒に行って良かったと思っています。

     ついでに書いておきます。百山目は富士山です。8合目までは訓練で何度か行っています
    が、僕はその上には行ったことがありません。だから、僕は百名山は完了していないのです。
    死ぬまでに行くつもりです。いつでもいいのです。80山目程度から家人と全国あちこち行っ
    て登った頃が楽しかったですかね。

     明日から、12日まではひたすら平標山本番の準備期間です。高尾山のクモキリソウだけは
    見に行きたい気持ちです。

  • #2890

    つーさん(稲葉) (金曜日, 07 6月 2024 18:01)

    山で宿泊する場合のスマホの充電について

     平標山乃家、または避難小屋に宿泊する場合の対応です。Docomoは通信可能です。小屋
    の周辺と平標山山頂で通信できます。

     午後から3時間程度コース図を記録していました。バッテリーの残量が約40%でした。
    少々不安で、単3電池4本入りの充電器で充電しました。充電3時間で約30%増えて70%
    程度となりましたが、以降はほとんど増えません。山に入るときに充電器に新しい電池を
    4本入れて入り、下山後、電池を入れ替えて充電すればいいと思います。この電池は100円
    ショップの電池でも、高めの電池でも効果は変わらないようです。

     ちなみにカメラも同じ充電器で充電できますが、スマホより容量を食うので充電効率は
    もっと遅いです。カメラを充電するならば(スマホではなくデジカメです)、電池を入れ
    替えて、朝まで充電すれば充電は終わっているようで、電池のマークは100%になってい
    ますが、どうもそこまでの充電ではないようです。行動中の写真撮影には問題ありません
    でした。

     わからない点があれば質問して下さい。

  • #2889

    つーさん(稲葉) (木曜日, 06 6月 2024 22:25)

    みなさん、こんばんは。

     予定通り20時10分頃に帰宅しました。今日は4時過ぎに起床、すでに明るかったです。
    5時半から朝食。6時10分にスタートしました。山荘から平標山に行き、お花畑経由で仙
    ノ倉山往復。そして、松手山経由で下山しました。もちろん、残雪はなしです。ほぼ夏山
    ですね。きょうは登山者が多かったこと、多かったこと。

     そして、何より花がきれいでしたね。まあ、何というか「一年分の花」を見たような気
    分になりました。天気よく、山は雄大で、大変満足しました。山の家も避難小屋も非常に
    きれいです。トイレは水洗です。

     今夜は時間も遅いのでこれで止めておきます。質問がありましたら遠慮なくどうぞ。

  • #2888

    つーさん(稲葉) (木曜日, 06 6月 2024 15:43)

    みなさん、駅の温泉に入り、ヘギ蕎麦を
    食べて電車に乗りました。本番の打合せ
    も済ませました。これから参加可能な方
    も受け付けます。雄大で山野草のきれい
    な山でした。

  • #2887

    つーさん(稲葉) (木曜日, 06 6月 2024 12:45)

    下見、無事に終了しました。バス停に
    います。山野草の楽園でした。いいで
    すよ。これから越後湯沢で和んでから、
    帰ります。

  • #2886

    つーさん(稲葉) (水曜日, 05 6月 2024 15:47)

    15時過ぎ山乃家

  • #2885

    つーさん(稲葉) (水曜日, 05 6月 2024 11:04)

    越後湯沢の駅内の温泉施設の喫茶でバス
    待ちです。もちろん、小野さんとは合流
    、はるばる来たという感じです。雲が少
    し多いです。